今日は、
私がなぜ医療の仕事から絵を描く仕事を
するようになったのか
そのきっかけとなった一番はじめの出来事
を書こうと思います。

 

 

保育児の私は
親に買ってもらったぬり絵の本を
大事に少しずつぬっていました。

 

小学生の頃は
漫画家になりたいと
大好きな漫画をまねして描いていました。

 

中学生の頃は
好きな人へプレゼントしたいと
その人におくる絵を描いていたことも
ありました。

 

高校生になると
美術の授業以外では
絵を描くことは少なくなっていきました。

 

高校を卒業してからは
まったく絵を描かなくなりました。

 

 

病院で働きだし何年かたった頃
絵画教室に通っていると
職場の同僚が話してくれたことが
ありました。

それを聞いた私は
「いいなあ」
とうらやましく思ったのです。

「でも私は絵を描かない」
とも思ったのです。

 

絵を描くことが嫌いになっていたわけでは
ありません。

 

絵を描くことに勇気がなかった…
絵を描くことが怖かった…

 

子どもの頃から
絵を描くことが好きで得意でした。

中学、高校生のときには美術の先生から
将来は芸術方面へすすんだらどうかと
いわれたこともありました。

 

ずっと描いてきた絵。
得意だった絵。

 

唯一私が人からほめられたのは絵でした。

 

今の私に描くことができるのだろうか?

なぜか大きな仕事をまかされるような
そんな責任を感じてしまったのです。

 

たかが絵を描くこと…。

 

もし絵が描けなくなっていたら…

 

絵を描くことが得意
私の自慢できるたったひとつのこと…

 

誰かに描いた絵をみせるわけでもなく
誰かに絵を描いてほしいと
たのまれたわけでもない…

 

なのに唯一ほめられた自分の自信を
なくしてしまいそうで
絵を描くことが怖かったのです。

 

『りえちゃんは絵がじょうず。』

 

その記憶をずっとそのままに
しておきたかった。

 

そして
私は絵を描かない選択をしました。

 

 

それから1年ほどたった頃
絵を習っていると話してくれた同僚が
亡くなりました…。

突然のことでした。

 

私はそのときなぜか

『絵を描きなさい』

同僚に言われているような気が
したのです。

 

彼女は私より年上でしたが
いくつになっても自分のしたいことに
チャレンジしていました。

 

彼女は
絵を描きたいという私の心に
気づかせてくれました。

 

そして
いつまでも過去にしがみつかず
何にでもチャレンジするということを
教えてくれました。

 

そのときから私は
絵を描こうと思うようになって
なっていくのです。

 

自分のなかで得意なことや苦手なこと
楽しいことや逃げたいこと
いろんなことがあります。

でもそのなかには
自分の進むべき道があります。

その道を教えてくれる出来事は
悲しいことかもしれない。
自分が嫌いになってしまうことかも
しれない。

 

 

チャレンジすること
逃げないこと

そして
自分の心にうそをつかないこと

 

私は今
彼女が教えてくれたことを大切に
絵を描いています。